SSLとは
SSLとはSecure Sockets Layerの略で、インターネット上でデータの通信を暗号化し、安全に送受信させる仕組みのことです。
データの暗号化を行うことで、第三者からの盗聴や、情報の改ざんを防ぎます。
会員登録やお問い合わせの際に入力する、個人情報やクレジットカード番号が、外部から見られたり、取得できるような状態になっていたら、大変危険です。
SSL対応していないサイトは、これらの情報を第三者に盗み取られてしまう可能性があります。


SSL対応済みのサイトの表示


SSL対応がされているサイトのURLは「https://」から始まりますが、非対応のサイトは「http://」になっています。
SSL対応はSEOにも影響する
Googleはサイトの安全性も見ていて、SSL対応をしていない場合は「保護されていないサイト」としての警告文を出す場合もあります。
また、安全ではないサイトはユーザーにとって有害である場合を想定し、検索順位への影響も考えられます。
ユーザーの安全を確保し、健全なコンテンツ運営を行なっているサイトであるということを、Google側にも示すことになるため、SSL設定はSEOの必須対策の一つです。
SSL設定方法
SSL設定はサーバー側の設定と、サイト(WordPress)側の設定が必要になります。
サーバー側ではSSL証明書の取得をします。
サイト(WordPress)側では、ページや画像のURLを「http://~」から「https://~」に切り替える必要があります。
サーバー側の設定
サーバーではSSL証明書の取得が必要になりますが、サービス側が裏で対応をしてくれるため、ユーザーは、画面指示に従ってクリック操作するのみになります。
「SSL証明書」「CSR」などの用語も出てこないので、詳細な仕組みや手順を意識せずに、SSL設定を進めることができます。
おすすめ人気レンタルサーバーの「Xserver」「ConoHa」「ロリポップ」「mixhost」「カラフルボックス」は、SSL証明書取得はクリック操作、または自動設定のため、初心者でも設定可能です。

SSL証明書取得までの手続きをユーザー側が行う必要があるレンタルサーバーもあります。
初心者には多少ハードルのある手続きになるため、契約前に手順や操作の難易度を確認しておくことをおすすめします。
Xserver、ConoHa、ロリポップ
SSL設定したいドメインを選択し、独自SSL設定をします。
画面操作は、画面指示に従ったクリックのみでOKです。
mixhostとカラフルボックス(ColorfulBox)
独自ドメイン設定した段階で、SSLが自動適用になります。
ユーザーが別途設定をする必要はありません。
例)ConoHaの場合

利用設定を「ON」にするのみです。
WordPressの設定
WordPressのSSL設定は、サーバー側の設定が済んだ後に行います。
サイト側で必要な対応は3つあります。
リクエストURLを HTTPS にリダイレクト
手作業で対応する場合は、「.htaccess」というサーバーの基本動作を制御するファイルに、リダイレクトに関する記述を追加します。
サイト内部のURLを「http://」 から「 https://」 に置き換え
リンクのURL、画像URLなど、サイトドメインに関する全てのURLを「https://」から始まるように書き替える必要があります。
Mixed content(混在コンテンツ)の修正
すでに運用しているサイトの場合、「http://」から始まるURLと「https://」から始まるURLが混在してしまう可能性があります。
このような状態を、Mixed content(混在コンテンツ)といい、Google Chromeでは安全でないサイトと認識されます。
WordPressサイトを簡単にSSL化対応できる、プラグイン「Really Simple SSL」
サイト側のSSL設定を、全て手作業で対応するのは、初心者にはおすすめしません。
レンタルサーバー「Xserver」「ロリポップ」「mixhost」「カラフルボックス」でWordPressをインストールした場合は、プラグインでの対応が簡単です。
上記に記載した内容は、プラグイン「Really Simple SSL」を使えば、管理画面からのクリック設定のみで、対応を完了させることができます。
ConoHaサーバー、管理画面からSSL設定

ConoHaのレンタルサーバーでは、管理画面からWordPressサイトのSSL設定が、ワンクリックで完了できます。

ConoHaは、WordPress運用で必須の設定が、サーバー管理画面からワンタッチでできるところが、手間もかからず、初心者にとって利用しやすいサーバーだと思います。