副業でブログを始めたい方におすすめのレンタルサーバーをご紹介します。

結論からお伝えすると、現在(2021.05段階)では「ConoHa」か「Xserver」をおすすめします。
他の人気サーバーとも比較してみたので、よければご参考にしてみてください。
ブロガーに人気のレンタルサーバー
2021年5月段階で、たくさんあるサービスの中から、どのレンタルサーバーが使いやすそうかを調べてみました。
ブロガーに人気でかつおすすめのレンタルサーバーを5つピックアップしました。
5つのレンタルサーバーのサービス内容を比較
それほど大きな差ではないのですが、比較検討になる項目として、「初期費用」「月額費用」「お試し期間の有無」「SSD容量」「Webサーバー仕様」「自動バックアップ数」「移行代行の有無」にて、表を作りました。
Xserver | ConoHa | ロリポップ | ColorfulBox | mixhost | |
---|---|---|---|---|---|
プラン | X10プラン | WINGパック:ベーシック | ハイスピード | BOX2 | スタンダード |
初期費用 ※1 | 3,300円 | 無料 | 無料 | 無料(3ヶ月以上) | 無料 |
月額費用(12ヶ月契約) | 1,100円 | 891円 | 1,100円 | 968円 | 1,078円 |
お試し期間 | 10日間 | 無し | 10日間 | 30日間 | 30日間 |
スペック:SSD | 300GB | 300GB | 320GB | 300GB | 250GB |
Webサーバー | Apache+NGINX | Apache+NGINX | LiteSpeed | LiteSpeed | LiteSpeed |
自動バックアップ |
Web・メールデータ「過去7日分」 データベース「過去14日分」 |
過去14日分 | 過去7回分 | 過去14日分 | 過去30日分 |
移行代行 | 33,000円 | 7,678円+4,400円 | 無し | 14,080円 | 10,978円 |
※1 初期費用はキャンペーンの適用などで、時期により価格が異なります。
差異が出ている項目は以下になります。
価格もについては大きな差異はありません。またキャンペーン適用など時期により異なるのため、比較判断の材料からは外しました。
5つのレンタルサーバーの中から、ConoHaとXserverに絞り込んだわけ

正直、この5つのサーバーのプランであれば、どれを選んでも良いと思います。
さらに2つに絞りこむとしたら、どれにするかという視点で「Xserver」と「ConoHa」を選びました。
ロリポップ、ColorfulBox、mixhostを外した理由
ロリポップはデータ移行サービスが無いことと、ライトユーザー向けのサーバーという印象もあるので、はずしています。
ColorfulBoxやmixhostは、サービス面はとても充実しているのですが、新しいサービスであることから、実績やユーザーシェア率がこれからになります。
また、cPanelという管理画面が若干、初心者には慣れない見た目(デザイン)かなと感じました。
ConoHa、Xserverを選んだ理由
ConoHaは新しめのサービスではありますが、副業ブロガーの中でも人気急上昇というところで、参考になる記事やユーザーが多いこと、また管理画面の使い勝手などの良さで選びました。
Xserverは、なんと言っても長年の実績とユーザーシェア率NO.1という、安定性と評判の高さで選びました。

月の差額が500円未満であれば、サービス内容、サイト速度、使い勝手を比較した上で、目的や用途にあったサーバーを選択するのが良いとおもいます。
レンタルサーバーを選ぶポイント
価格とパフォーマンスは、ピックアップしたサーバーはそれほど差はないと思います。
選ぶポイントを絞るとしたら、管理画面の使いやすさと、自分の利用目的と同じユーザー層に利用されているサーバーを選ぶのが良いです。
管理画面がわかりやすいと、初動または何かあったときの労力が軽減できます。
同じ利用目的のユーザーが多いと、何か困った時や知りたいときに、解決策につながる情報をゲットできる確率が高くなります。
そして、サイト制作や運営をしていると、必ず「想定外」のことが起きます。
その時にサポートが受けづらかったり、解決情報が出回っていなかったりすると、解決までにとにかくたくさんの時間を費やすことになり、場合によっては心が折れたりしてしまいます。
経験値がある方や、システムやプログラムの知識がある方であれば、もっと幅広い範囲からサービスを選ぶことができるかもしれません。
ですが、そこまでサイト運営に経験のない方、初心者の方は、「感覚的に使える」「何かあったときでも独自解決しないで大丈夫」ということが、とっても大切です。

非エンジニア&初心者の方にとっては、使いやすさと、関連する情報の多さは、とっても大切です。
ConoHaの特徴

管理画面イメージ

左サイドのカテゴリーのまとめ方がとてもシンプルで、わかりやすいです。
編集したい項目をクリックすると、詳細カテゴリーが表示されるます。
設定したいサービスやツールまでの導線とステップ数がシンプルなので、直感的に管理画面を利用することができます。
WordPress簡単インストール

各項目ごとに情報を記入していくだけで、インストールできます。
事前知識などは特に必要もありません。
WordPress簡単移行

移行元の各情報と、移行先のURLを入力するのみで、ブログの移行ができました。
カスタマーサポート
ConoHaのサポートは電話、メール、チャットの3つになります。
- 電話平日:10:00~18:00
- メール平日:10:00~18:00(お問い合わせは24時間受け付けております)
- チャット平日:10:00~18:00
Xserverの特徴

利用実績:国内最大級のシェア
Xserverは2004年からの運用実績があり、レンタルサーバー国内シェア率はナンバー1を誇ります。
「高速・安定の圧倒的ハイスペックサーバー」と謳われていますが、ユーザーの評価としても、長年の実績による信頼が高いことは、Xserverを選ぶ最大のポイントになります。
WordPressのユーザー数も多く、トラブル時に参考になる情報量も豊富です。
ブロガー初心者、経験者、両方から支持を得ているレンタルサーバーです。
パフォーマンス(サイトの表示速度)
WordPressを運用する際にも、動作・表示の高速化の対応がされています。
大量のアクセスがあった場合、サイトが著しく重くなる、またはダウンするということがあります。
そのような場合に対しても、がされるような負荷耐性により、安定したサイト表示ができます。
管理画面イメージ

アカウント、メール、ドメイン、FTP情報など、サービス分け方もわかりやすいです。
カテゴリ毎にアイコンイメージもついているので、目的の項目を直感的に見つけることができると思います。
WordPress簡単インストール

各項目ごとに情報を記入していくだけで、インストールできます。
事前知識などは特に必要もありません。
WordPress簡単移行

移行元の各情報と、移行先のURLを入力するのみで、ブログの移行ができました。
カスタマーサポート
メールと電話、両方の問い合わせが可能です。
電話の場合は、平日10:00~18:00の受付。
メールの場合、24時間以内に返信をもらう事ができます。
XserverとConohaどちらを選ぶ?
ConoHa(WINGパック)が向いている方
WEBサイト運営が初めての方、WordPressを初めてインストールして使うと言う方は、「ConoHaのWINGパック」がおすすめです。
個別に対応する必要のある、WordPressの設定やセキュリティ対策などが、画面の指示に従うだけでセットできます。
初心者の方、難しい設定は苦手と感じる方は「ConoHaのWINGパック」ではじめてみてはどうでしょうか。
Xserverが向いている方
Xserverは確かな実績とともに、レンタルサーバーのユーザーからの安定評価があります。
初心者ではない方、ビジネスサイトで利用されている方も多いです。
すでにサイト制作や運営をしたことがある方、および実績、安定を優先する場合はXserverがおすすめです。
有名老舗の「さくら」「ヘテムル」「お名前.com」を外した理由
今回、おすすめレンタルサーバーの中から「さくら」「ヘテムル」「お名前.com」は外しました。
さくらの評価
一番ネックは「プラン変更不可」です。
運営を続けていく中でサイトが成長し、上位のプランに変更したいということは普通にあると思います。その際にプラン変更ができないのは、デメリットと感じます。
SSDが200GBも、おすすめ5つのサーバーより少ない容量のため、比較したときに選択度が下がりました。
管理画面も少し古いデザインという印象です。
さくらレンタルサーバーは、私も過去利用していました。カスタマーサポートの対応も良かったですし、これといった不満はありません。
2021年のタイミングでは、評価点数が少し下がってしまっているかなと思います。
ヘテムルの評価
プラン変更不可とSSDが200GBはさくらと同じなのですが、バックアップ機能がオプション別費用というところが、デメリットになりました。
ベーシックプランのレンタル料金が月額990円なので、バックアップ機能をプラスすると、月額1,760円になります。
機能やサービス内容によっては1,500円までは検討の範囲かと思いますが、他のサーバーと比べると、費用対効果が低いという印象です。
お名前.comの評価
データベース管理システム「mysql」を自分でインストールする必要がある
お名前.comのレンタルサーバーを選ばない最大の理由は、データベース管理システ「phpMyAdmin」を自分でインストールする必要があることです。
WordPressを運用する場合は、必ずデータベースも利用することになります。
簡単インストールをすると、データベースの設定について認識しないままということもあるかもしれません。
しかし、実際にWordPressを運用していく中で、何らかのエラーがでることがあったり、自分でサイトをカスタマイズしていくことがあります。
その際は、データベースの中を見たり、編集する必要があります。
コマンドラインからデータベースをさわるという人は問題ないのですが、エンジニアではない方であれば、データベース管理システム「phpMyAdmin」から設定を行うことが多いです。
お名前.comでは「phpMyAdmin」は自分でサーバーにインストールする必要があり、この作業が地味に手間なのです。

レンタルサーバーの契約は初めて。データベースって何?という初心者の方には少しハードルが高いかと思います。
自分でできるとしても、他のレンタルサーバーでは不要な行程。
運用環境の構築に関して1時間(エラーを出したりした場合は数時間)ほどの追加になるので、初心者にはおすすめしません。